個人美容師で独立する人が増えて来たなぁーっと、ここ最近のsns界隈を見てると感じるのですが、

私ももれなくその1人なんですけどね。

個人美容師で独立する方法!

なんてコンテンツも増えて来てまして、

ぶっちゃけ個人美容師で独立する方法なんて、フリーランス美容師でシェアサロンで独立するか、店舗構えて借金してやるか?

の2択なんで好きな方で、って感じなので方法とかないんですけどね…。

これ、独立する方法ではなく、独立して成功する方法。を探してる人が多いのかな?って思うんですよ。

んで、わりとこの手のコンテンツって、ノウハウが多いのですが、

美容師を個人でやってるとノウハウって、その人だから上手くいった。

ってケースが多いんですよ。

なんで、ノウハウばかり知識として入れても上手くいかなくて、

真似したところで再現性がないので、上手くいかないのかなぁ?と。

なので、小手先のノウハウを覚えるよりも、根本的なことを知った方が理解が深まるのではないかと思うのです。

コンセプトがそもそもない

そもそも美容師として独立する時に、コンセプトもクソもない人が殆ど。

もう、コレって独立した時点で詰んでる気がする…。

独立した時に、なぜ自分の店(自分)にお客様が来店するのか?の理由がないんですよ。

顧客がついて来た。

ある程度美容師として技術を磨いて来た。

などでなんとなく独立する人が圧倒的に多く、集客などは独立してから考える人がほとんどで、

なんならホットペッパービューティー に一任してしまうという感じになるので、

お客様が来店する理由が、安くて近い。になってしまうのです。

安くて近い所から探されて、手頃な値段で、なんとなく雰囲気が良さそうで行ってみるか?になってしまうのです。

個人で独立する場合も、人を雇って展開していく場合も、コンセプトがないとお客様は来ません。

そのコンセプトが他とは違う。もしくは他所と比べて圧倒的になるからお客様が来店するのです。

個人で独立するなんてコンセプトないと、そもそもどうやって集客するんだ?ってなるんですよ。

技術磨いて、来店した人に口コミ集めておけば勝手に来るなんて夢物語ですからね…。

そもそも客数が少なかったらそれすら叶わないですからね。一発目どうすんだ!?ってなりますから。

コンセプトってなんぞや?

コンセプトがないとそもそもお客様が来店する動機が無い。と言いましたが、そもそもコンセプトってなんぞや?ってなりません?

僕はコンセプトってものを理解するまで随分と時間がかかりました。

だって抽象的すぎるんだもん(笑)

なんか言葉では理解出来ますが、真に理解するまでには意味わからん。って感じでした。

こういう時って、日頃から本を読んでれば抽象的な表現とかの理解って深まるんだろうなぁーって思います。

何を言いたいのか?って、本質的に分かるのって物事の見方が一片ではなくて色んな角度から見れると、理解出来るんだろう。って思いますから。

マジで読書で大切。

余談ですが、ジブリ作品って若者にウケなくなって来てるってしってますか?

それよりも鬼滅の刃みたいな方がウケるそうです。

ジブリ作品は登場するキャラクターが心情などを語らないので、視聴者が考えるようになってるらしく、人によって捉え方が違うようにしてるそう。

アシテカはなんでカヤから貰った玉の小刀をアッサリとサンにあげたのか?

「カヤを想う」っていってたじゃん!!

って(笑)

コレ、鬼滅の刃だと、メチャクチャ主人公の心情語りますからね。

炭治郎はこう考えてこう行動する。

だからこうなるんだ!

って。

鬼切るまでメッチャ頭の中の考え語り出しますからね。

なんなら鬼側の成り立ちとかまで出て来てしまいますから。

考えなくても作品の意味を理解出来ちゃうんですよ。

炭治郎がサンに小刀あげる場合は、あげるまでメチャクチャ語り出すんですよ(笑)

話を戻しまして、

美容室に置き換えていうところのコンセプトっていうのは、

「信念や情熱、お客様にこうなって欲しい!的な物」

コレです。

コレが圧倒的に表現できれば美容師は技術職なので、お客様は高くても来店してくれます。

逆にこれが無いから、来店しないと言ってもいいと思うぐらい大事。

流行ってるから。儲かるから。で個人美容師が色んなものに手を出すと死にます。

流行りや儲かるからでビジネスモデルを組むと、大手が得意とする事なんで、資本金のない個人がやっても意味はないですね。

だって大手の方が得意な分野ですから。

個人美容師なら自分勝手なコンセプトで良い

どういう店にしようと考えた時に、コンセプトを考えて、それをメニューや店作り、snsの発信内容などで表現すればいいのです。

例えばですが、私は開業当初こういう事を考えて出店したわけではなく、出店してからコンセプトを見つけた感じでした。

世間がまだ髪質改善というのが出始めたばかりの頃、どっぷりと働いてる職場がやっていたので、その渦中にいたのですが、

流行ってるから髪質改善をやっていて、

その商材に拘ってる訳でもなんでもなく、コストをさげ利益を出来るかぎり出す。

テレビなどに出て露出を増やして広告宣伝を行う。

といった感じだったので、

自分がお店を出す時は、なんかビジネス臭がするそのやり方が嫌いで、

どうせやるなら拘ってやりたくて、本当に髪にとって効果のある事、効果の出る理屈でやりたくて始めたのですが、

拘りすぎて商材がクソ高くなったりして、ビジネスとして難しくなったりと、まぁ、大変だったのですが、

やってくうちに、この拘りと言うのがコンセプトになっていった感じです。

商材に拘り、やり方に拘り、尚且つなんでそれじゃなきゃダメなのか?を説明できる美容師なので、高い理由があるから人が来ます。

それを表現する為にメニューは、3つしかなく、それ以外はやらない。

なんで3つしかないのも説明できるようして、全てコンセプトに沿っていった感じで、

後付け感もありますが(笑)

自分が美容師としてやりたい事、大切にしたいと想いなどを発信して世の中に出していくと、共感してくれる方が来ます。

それが強烈であればあるほど人が増えていくのです。

そんでもってやっていくと、他所との違いは?

をお客様自身が理解出来るようになります。

ここまで来ると、人にお客様が付く状態になるので、本当の意味での差別化になります。

こうやったら儲かるじゃないか?は失敗する。

コンセプトってもんは、お客様から求められてるからやる!ってもんでもなんでもなくて、自分勝手に好き勝手やった方がいいです。

自分主体で決めるのです。

そもそも髪質改善系でやろうと思ったのも、クソみたいな商材でお客様が満足するなら、本気で拘った方がいいだろう!

ってか、そこまで拘ってる所なんて無いし。

単価も高くできるし、1日に10人とかやりたくないし。1万円以下とかやりたくないし。そこまで頑張って働きたくもないし。独立するなら年収1000万はいきたいし。

いう感じでした。

はなっからこうやったら上手くいう!なんてもんは考えてなくて、やりたいからやる!って感じです。

それを後から修正したり、後付けたりした感じですね。

これから独立したり、開業する美容師さんは、ぜひコンセプトという物を理解してから始めることをお勧めします。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP